- このフォーラムに新規トピックを投稿できます
- このフォーラムではゲスト投稿が許可されています
前の投稿
-
次の投稿
|
親投稿
-
子投稿なし
|
投稿日時 2021-11-28 3:42
ec1osawakana
投稿数: 0

はじめまして。大分混乱しております、
旧定率法から旧定額法に変更する方法をご教示頂けませんでしょうか。
※2014年12月の「償却方法変更時の旧定額法償却キーマルチレベルについて」という題名のトピックは拝読しております。
※今回の場合はG1が使えます。
※以下のnoteも確認しております。
・1560781 - 日本:定率法から定額法への償却方法の変更
・932330-日本:新しい減価償却エンジンERP2005のローカリゼーション
・1057539 - JAPAN: Corporate Tax Law 2007 Revision (FIAA)
・1027180 - 日本: 減価償却計算の新制度 2007
今回は実機上に償却キーDSが無いのでDSをまず登録するのですが、
DSを登録したところで、note:1560781に記載のように修正しても
修正版DSは、フェーズが2つしかないので駄目じゃない?と思っています。
(以下noteより抜粋)
-----------------------------------------------------------
|償却キー|SVK|基準方法|フェーズ|DBM|PCM|MLM|BVK|PER|RL|Red|CoM| *
| | | /償却法 | | | | | | | | | |
|---------------------------------------------------------|
|DS |JPS|JPSL / 1 | 1 |001|006|128|G1 | 0| | | Y|
| | |0014 / P | 2 |001|006|J05|24 | | | | |
-----------------------------------------------------------
お客様からのご要望としては、次のように償却したいとのことですが
こう考えると、3フェーズが必要ではないか?と思うのです…。
-----------------------------------------------------------
フェーズ1 取得価額の10%を残存簿価とし、差額分を残存年数で均等償却する。
フェーズ2 取得価額の5%を残存簿価とし、差額分を均等償却する。
フェーズ3 残存簿価1円となるよう、差額分を5年間で均等償却する。
-----------------------------------------------------------
私の知見が至らず、変なことを聞いていたら申し訳ありません。
自分でも調査を継続しますが、それだとゴールに辿り着く自信が無いので
並行して伺わせていただきます。
何卒よろしくお願いいたします。
旧定率法から旧定額法に変更する方法をご教示頂けませんでしょうか。
※2014年12月の「償却方法変更時の旧定額法償却キーマルチレベルについて」という題名のトピックは拝読しております。
※今回の場合はG1が使えます。
※以下のnoteも確認しております。
・1560781 - 日本:定率法から定額法への償却方法の変更
・932330-日本:新しい減価償却エンジンERP2005のローカリゼーション
・1057539 - JAPAN: Corporate Tax Law 2007 Revision (FIAA)
・1027180 - 日本: 減価償却計算の新制度 2007
今回は実機上に償却キーDSが無いのでDSをまず登録するのですが、
DSを登録したところで、note:1560781に記載のように修正しても
修正版DSは、フェーズが2つしかないので駄目じゃない?と思っています。
(以下noteより抜粋)
-----------------------------------------------------------
|償却キー|SVK|基準方法|フェーズ|DBM|PCM|MLM|BVK|PER|RL|Red|CoM| *
| | | /償却法 | | | | | | | | | |
|---------------------------------------------------------|
|DS |JPS|JPSL / 1 | 1 |001|006|128|G1 | 0| | | Y|
| | |0014 / P | 2 |001|006|J05|24 | | | | |
-----------------------------------------------------------
お客様からのご要望としては、次のように償却したいとのことですが
こう考えると、3フェーズが必要ではないか?と思うのです…。
-----------------------------------------------------------
フェーズ1 取得価額の10%を残存簿価とし、差額分を残存年数で均等償却する。
フェーズ2 取得価額の5%を残存簿価とし、差額分を均等償却する。
フェーズ3 残存簿価1円となるよう、差額分を5年間で均等償却する。
-----------------------------------------------------------
私の知見が至らず、変なことを聞いていたら申し訳ありません。
自分でも調査を継続しますが、それだとゴールに辿り着く自信が無いので
並行して伺わせていただきます。
何卒よろしくお願いいたします。
投票数:63
平均点:9.05
返信する