製造指図仕掛額(原価)を進行基準対象とする
- このフォーラムに新規トピックを投稿できます
- このフォーラムではゲスト投稿が許可されています
kashiwa00000
投稿数: 3

皆さま
原価比例の進行基準に対応するためにWBSを使用した方法をいろいろ調査しています。
受注明細-WBS紐付け、WBS計画原価設定で
計画収益・計画原価を設定して実績原価に応じて、
月次で進行基準売上・原価を計上させたいと考えております。
ただ、現状ネットワーク使用せず品目BOMからWBS付きの製造指図(T-cd:CO10)発行する想定でおります。
上記の場合、仕掛指図原価をWBSの実績原価として把握し、進行基準計算に含ませる方法ご教示いただけないでしょうか。
当方PS初心者でもがいているのですが、にっちもさっちもいかず、、、
どうぞよろしくお願いいたします。
原価比例の進行基準に対応するためにWBSを使用した方法をいろいろ調査しています。
受注明細-WBS紐付け、WBS計画原価設定で
計画収益・計画原価を設定して実績原価に応じて、
月次で進行基準売上・原価を計上させたいと考えております。
ただ、現状ネットワーク使用せず品目BOMからWBS付きの製造指図(T-cd:CO10)発行する想定でおります。
上記の場合、仕掛指図原価をWBSの実績原価として把握し、進行基準計算に含ませる方法ご教示いただけないでしょうか。
当方PS初心者でもがいているのですが、にっちもさっちもいかず、、、
どうぞよろしくお願いいたします。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
kashiwa00000
投稿数: 3

いまだ解決しておらずです。。。
どなたかどうぞお助け下さい。。。
どなたかどうぞお助け下さい。。。
投票数:3
平均点:0.00
返信する
chira3903
居住地: 千葉県
投稿数: 51

WBS紐づきの製造指図の製造原価を、WBSにロールアップしてWBSの実績原価として認識させ、その上でWBSの進行基準計算に乗せたいとの解釈で良いでしょうか?
そもそも製造指図うを単独登録する場合、製造完成入庫で棚卸資産に向かって品目マスタの標準単価で計上され、原価差額だけが製造指図に残存し、これを月次締め処理で配賦なり総平均原価計算または実際原価計算による調整を行います。
対して今回の想定シナリオを想像するに、製造指図の実績原価(仕掛中、完成時とも)をWBSにロールアップさせたいと解釈しました。
この場合、Network活動(内部活動タブ)+構成品目明細を使い、Project-Prpfileで”非評価在庫Project”設定とする必要があります。
”非評価在庫Project”設定とした場合、完成入庫により品目数量は在庫として認識されますが、製造原価はNetworkにロールアップされ費用として認識されますので、この動きにより進行基準計算が可能となります。
構成品目からの所要生成時の調達タイプ”ネットワークの入出庫”または”WBS要素の入出庫予定”とするのが基本になります。
品目マスタの評価クラス、製造指図のからみでは一同タイプ等の設定も必要になります。
受注との紐付きがある場合、受注伝票明細の品目にはダミー品目とします。
製造品目の出荷を伴う場合で、品目BOMに依存しない場合、構成品目明細の所要数をマイナス値として、完成入庫後にトランザクション”CNS0”で出荷伝票明細を生成し、VL01で出荷伝票明細とのひっも付けを行う処理になります。
そもそも製造指図うを単独登録する場合、製造完成入庫で棚卸資産に向かって品目マスタの標準単価で計上され、原価差額だけが製造指図に残存し、これを月次締め処理で配賦なり総平均原価計算または実際原価計算による調整を行います。
対して今回の想定シナリオを想像するに、製造指図の実績原価(仕掛中、完成時とも)をWBSにロールアップさせたいと解釈しました。
この場合、Network活動(内部活動タブ)+構成品目明細を使い、Project-Prpfileで”非評価在庫Project”設定とする必要があります。
”非評価在庫Project”設定とした場合、完成入庫により品目数量は在庫として認識されますが、製造原価はNetworkにロールアップされ費用として認識されますので、この動きにより進行基準計算が可能となります。
構成品目からの所要生成時の調達タイプ”ネットワークの入出庫”または”WBS要素の入出庫予定”とするのが基本になります。
品目マスタの評価クラス、製造指図のからみでは一同タイプ等の設定も必要になります。
受注との紐付きがある場合、受注伝票明細の品目にはダミー品目とします。
製造品目の出荷を伴う場合で、品目BOMに依存しない場合、構成品目明細の所要数をマイナス値として、完成入庫後にトランザクション”CNS0”で出荷伝票明細を生成し、VL01で出荷伝票明細とのひっも付けを行う処理になります。
投票数:0
平均点:0.00
返信する